50~69男50~69女30~49男30~49女18~29男18~29女70以上男70以上女18~29妊婦30~49妊婦
6~7男子6~7女子8~9男子8~9女子10~11男子10~11女子12~14男子12~14女子15~17男子15~17女子
ふじ家メニューの栄養素(3大栄養素、ビタミン、ミネラル(無機質)、コレステロール、食塩相当値)と摂取基準のバランス表・グラフを作ってみました。
各栄養素の摂取基準には複数の ※1設定指標が設けられていますが、表、バランスグラフ作成に当たり下記のように赤い字の指標を設定しました。
なお、摂取基準は健康な個人または集団を対象として基準体位を設け、摂取量の基準を示すものですが、個々人によって望ましい摂取量(必要量)は異なり、また個人においても健康状態によって変動します。また、数値は習慣的な摂取量を想定した一日あたりの数値であり、1日だけあるいは一食だけで多少を比較するものではありません。習慣的な過不足、バランスが悪いなどが問題になります。したがって参考程度で見てください。
国民の健康維持・増進・生活習慣病の予防を目的とし、エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すもの。平成22年度から26年度まで使用
厚労省:http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/05/h0529-1.html
- 健康維持・増進のための基準を作る
- エネルギー並び栄養素摂取量の多少に起因する健康障害の回避。
欠乏症又は不足
過剰- 適切な栄養素摂取量による生活習慣病の予防
- 「真の」望ましい摂取量は不明なので確率論で考える。
- 「真の」適切な摂取量は個人によって異なっており算定することもできない、という基盤に立って、確率論的な考え方を取り入れる。
- 個人または集団が適切な摂取をしているかどうかの可能性を測るための指標。
{「不足、過剰の問題がないか」・「どのくらいの値が一番健康を維持するか」}の値 = 基準
五訂日本食品標準成分表、平成19年(みんなが使える食品成分表(主婦の友))の値を元に算出しています。この本の中で使われている※9 記号“0”“〔0〕”“微”“〔微〕”“-”については全て「0」としています。
※2身体活動レベルⅡ(普通)の数値です
年齢 | 男性 | 女性 | ||
---|---|---|---|---|
基準身長 (cm) |
基準体重 (kg) |
基準身長 (cm) |
基準体重 (kg) |
|
18~29歳 | 171.4 | 63.0 | 158.0 | 50.6 |
30~49歳 | 170.5 | 68.5 | 158.0 | 53.0 |
50~69歳 | 165.7 | 65.0 | 153.0 | 53.6 |
70歳以上 | 161.0 | 59.7 | 147.5 | 49.0 |
健康の維持・増進と欠乏症の予防のために、「推定平均必要量」と「推奨量」の二つの値を設定し、この2指標を設定する事が出来ない栄養素については、、「目安量」を設定した。 又、過剰摂取による健康障害を未然に防ぐことを目的として、「耐容上限量」を設定した。 更に、生活習慣病の一次予防を目的として食事摂取基準を設定する必要のある栄養素については、「目標量」を設定した。
食品が消化器官内でどれだけ消化・吸収されるのか、その程度を表したものが消化吸収率です。消化吸収率は、栄養素によって異なります。 多い順に、糖質99%、たんぱく質85~80%、脂肪85~75%、カルシウム40~20%、カロテン30%、鉄10%となります。 また植物性食品は、繊維が多いので、動物性食品に比べると消化吸収率はひくくなります。 消化吸収率(%)= (摂取食品中の成分-糞便中の排泄成分量)/摂取食品中の成分量×100栄養と調理のミニ辞典
年齢 | 男性 | 女性 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
基礎代謝基準値 (kcal/kg体重/日) |
基準体重 (kg) |
基礎代謝量 (kcal/日) |
基礎代謝基準値 (kcal/kg体重/日) |
基準体重 (kg) |
基礎代謝量 (kcal/日) |
|
1~2歳 | 61.0 | 11.7 | 710 | 59.7 | 11.0 | 660 |
3~5歳 | 54.8 | 16.2 | 890 | 52.2 | 16.2 | 850 |
6~7歳 | 44.3 | 22.0 | 980 | 41.9 | 22.0 | 920 |
8~9歳 | 40.8 | 27.5 | 1,120 | 38.3 | 27.2 | 1,040 |
10~11歳 | 37.4 | 35.5 | 1,330 | 34.8 | 34.5 | 1,200 |
12~14歳 | 31.0 | 48.0 | 1,490 | 29.6 | 46.0 | 1,360 |
15~17歳 | 27.0 | 58.4 | 1,580 | 25.3 | 50.6 | 1,280 |
18~29歳 | 24.0 | 63.0 | 1,510 | 22.1 | 50.6 | 1,120 |
30~49歳 | 22.3 | 68.5 | 1,530 | 21.7 | 53.0 | 1,150 |
50~69歳 | 21.5 | 65.0 | 1,400 | 20.7 | 53.6 | 1,110 |
70歳以上 | 21.5 | 59.7 | 1,280 | 20.7 | 49.0 | 1,010 |
BMI | 18.5 | 20.0 | 22.0 | 23.0 | 25.0 |
---|---|---|---|---|---|
身長130 | 31.3kg | 33.8kg | 37.2kg | 38.9kg | 42.3kg |
135cm | 33.7 | 36.5 | 40.1 | 41.9 | 45.6 |
140cm | 36.3 | 39.2 | 43.1 | 45.1 | 49.0 |
145cm | 38.9 | 42.1 | 46.3 | 48.4 | 52.6 |
150cm | 41.6 | 45.0 | 49.5 | 51.8 | 56.3 |
155cm | 44.4 | 48.1 | 52.9 | 55.3 | 60.1 |
160cm | 47.4 | 51.2 | 56.3 | 58.9 | 64.0 |
165cm | 50.4 | 54.5 | 59.9 | 62.6 | 68.1 |
170cm | 53.5 | 57.8 | 63.6 | 66.5 | 72.3 |
175cm | 56.7 | 61.3 | 67.4 | 70.4 | 76.6 |
180cm | 59.9 | 64.8 | 71.3 | 74.5 | 81.0 |
185cm | 63.3 | 68.5 | 75.3 | 78.7 | 85.6 |
190cm | 66.8 | 72.2 | 79.4 | 83.0 | 90.3 |
血液をはじめ、皮膚や筋肉、臓器、骨などあらゆる部分に存在します。体液と呼ばれる水溶液中で栄養素の代謝、体内での生理化学反応など行われます。栄養素や酸素など必要な物質を溶かし全身に運び、一方で生体内で生じた老廃物、炭酸ガスを細胞から運び出して、尿として排泄。また、体温の維持に役立っています。
体内に含まれる水の割合は、健康な成人男性で60%ほど、女性で55%ほど。高齢者では50%ほどまで減少します。新生児では70~80%と多くなります。成長期は物質代謝が盛んなので、代謝の場となる水が多量に必要なため体水分が多いです。老いていくほど減少します。水分の割合は個人差も大きいようです。体脂肪が多いと水分の割合は小さくなります。脂肪組織に水分が少ないためで、男性より女性のほうが割合が少ないのはこのため。
体内の水分の絶対量が少なく、かつ割合が大きく、代謝が活発な乳幼児の場合には、暑い中で汗や蒸発によって水分が失われると、容易に脱水症状を起こすので、注意が必要です。高齢者でも、体内の水分量が少ない上に、喉の渇きを自覚しにくいので喉が渇いていなくても積極的に水を飲むようにしましょう。
摂取(ml/日) | 排泄(ml/日) |
飲料水 1200mlほど | 尿 1300mlほど |
食物中の水分 1100mlほど | 糞便 100mlほど |
※1 代謝水 300mlほど | ※2 不感蒸泄 1200mlほど |
環境や生活活動により大きく変動します。
※1 糖質や蛋白質、脂肪が体内で分解され、燃焼するときに生じる水分のこと
※2 意識されずに皮膚や呼気から蒸発する水分のこと
→ htmlに出力していませんが、xmlソースコードの<suibunn>タグに水分値を載せています。